研修案内
東京都内在勤・在住の方を対象に、障害者歯科医療や口腔保健、福祉への知識や理解を深めてもらえるよう、さまざまな研修会を実施しています。
研修会には、少人数で臨床実習を中心とした個別研修と、講義を中心とした集団研修とがあります。
参加費はすべて無料となりますので、ぜひご参加ください。

※施設や学校等、所属からの派遣による参加のお申し込みは、研修生推薦書にご記入の上、郵送にてお送りください。
研修後、実施結果通知書を発行させていただきます。
開催スケジュール

対象者ごとに検索
下記のボタンをクリックすると、各研修会の情報をご覧いただけます。
今年度開催の詳細一覧をこちらからご覧いただけます。
個別研修会
令和3年度障害者歯科個別研修会基礎コース
【基礎コース】
障害者歯科の基礎が学べるコースです。
日程:講義2日、臨床見学半日
講師:当センター歯科医師、歯科衛生士
開催期間 | 申込期間 |
第1回 4/8~5/13の3日間 10:00~17:00 (木曜日開催)*各日の時間割については詳細をご確認ください。 |
受付終了 |
第2回 9/2~9/30の3日間 10:00~17:00 (木曜日開催)*各日の時間割については詳細をご確認ください。 |
7/1~8/12 |
第3回 12/9~1/6の3日間 10:00~17:00 (木曜日開催)*各日の時間割については詳細をご確認ください。 |
10/1~11/18 |
令和3年度障害者歯科個別研修会アドバンスコース
【アドバンスコース】※基礎コース修了者対象
臨床実習が中心のコースです。
日程:講義1日、相互実習1日、臨床実習4日
講師:当センター歯科医師、歯科衛生士
開催期間 | 申込期間 |
第1回 6/10~7/15の6日間 9:00~17:00(木曜日開催) |
3/1~5/14 |
第2回 10/21~11/25の6日間 9:00~17:00(木曜日開催) |
9/1~9/30 |
第3回 1/20~2/24の6日間 9:00~17:00(木曜日開催) |
11/1~1/6 |
令和3年度障害者歯科個別研修会フォローアップコース
【フォローアップコース】※アドバンスコース修了者対象
さらにスキルアップを目指したい方向けのコースです。
お申し込みは、申込用紙に必要事項を記入の上、FAXよりお申し込みください。
開催期間 | 申込期間 |
随時 |
随時 |
令和3年度障害者歯科短期個別研修会
巡回診療を行っている多摩地域の施設において、歯科診療車での歯科診療等の実習を通して障害のある人たちへの対応方法を学びます。
開催期間 | 申込期間 |
巡回歯科診療派遣日(火・金)のうち半日 |
随時 |
メールでのお申込み方法
下記のお申込み専用フォームより必要事項を御記入の上、お申込み頂けます。
お電話、FAXでのお申込み方法
- 基礎コースは、お電話または専用申込書にご記入の上FAXにてお申し込みください。
電話 03-3235-1141 FAX 03-3235-1144 - アドバンスコースは専用申込書にご記入の上、下記までFAX又は郵送にてお送りください。
FAX 03-3235-1144
[ご郵送先]〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1セントラルプラザ8F 研修担当宛 - フォローアップコース、短期個別研修はお電話にてお問い合わせください。
電話 03-3235-1141
集団研修会
令和3年度歯科医師・歯科医療従事者研修会
第1回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「口腔がん~最新の治療法と薬物療法~」 里見貴史(日本歯科大学 教授) ②「全身の健康維持に関わる口腔衛生~肥満・糖尿病・メタボリックシンドロームとの関り~最新のエビデンスから」 川戸貴行(日本大学歯学部 教授) |
令和3年4月11日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
受付終了 |
第2回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「認知と口腔機能から紐解く小児の歯科的対応~子どもを上手に治療するためのヒント~」 白瀬敏臣(日本歯科大学附属病院 准教授) ②「口腔外傷に対するアプローチの原則とその実際」 宮新美智世(東京医科歯科大学 臨床教授) |
令和3年5月23日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
受付終了 |
第3回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「骨吸収抑制薬投与患者の現状と歯科的対応について」 矢郷香(国際医療福祉大学医学部 准教授) ②「歯科医療従事者が必要な内科的知識と歯科治療時の注意点」 塩谷伊毅(日本歯科大学附属病院 准教授) |
令和3年6月20日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
受付終了 |
第1回
令和3年4月11日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「口腔がん~最新の治療法と薬物療法~」 里見貴史(日本歯科大学 教授) ②「全身の健康維持に関わる口腔衛生~肥満・糖尿病・メタボリックシンドロームとの関り~最新のエビデンスから」 川戸貴行(日本大学歯学部 教授) |
状況: 受付終了 |
第2回
令和3年5月23日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「認知と口腔機能から紐解く小児の歯科的対応~子どもを上手に治療するためのヒント~」 白瀬敏臣(日本歯科大学附属病院 准教授) ②「口腔外傷に対するアプローチの原則とその実際」 宮新美智世(東京医科歯科大学 臨床教授) |
状況:
受付終了 |
第3回
令和3年6月20日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「骨吸収抑制薬投与患者の現状と歯科的対応について」 矢郷香(国際医療福祉大学医学部 准教授) ②「歯科医療従事者が必要な内科的知識と歯科治療時の注意点」 塩谷伊毅(日本歯科大学附属病院 准教授) |
状況:
受付終了 |
令和3年度障害者歯科認定医・認定歯科衛生士研修会
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「精神科病院における歯科診療」 井上裕之(独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 歯科医長) |
令和4年2月6日(日) ①10:00~11:30 |
12/6〜1/24 |
令和4年2月6日(日) ①10:00~11:30 |
①「精神科病院における歯科診療」 井上裕之(独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 歯科医長) |
状況:
12/6〜1/24 |
令和3年度はじめて学ぶ障害者歯科研修会
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「はじめよう!障害のある方に対する歯科診療」 関口五郎(当センター 歯科医師) ②「はじめよう!障害のある方に対する歯科診療補助(実習)」 関口五郎(当センター 歯科医師) 森田寛子ほか(当センター 歯科衛生士主任) |
令和4年1月16日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:30 |
11/15~12/28 |
令和4年1月16日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:30 |
①「はじめよう!障害のある方に対する歯科診療」 関口五郎(当センター 歯科医師) ②「はじめよう!障害のある方に対する歯科診療補助(実習)」 関口五郎(当センター 歯科医師) 森田寛子ほか(当センター 歯科衛生士主任) |
状況:
11/15~12/28 |
令和3年度歯科医療従事者向け手話研修会
第1回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「~基礎編~ 講義・実技」 ろう講師・手話通訳(東京手話通訳等派遣センター) |
令和3年10月6日(水) 18:30~20:00 |
8/9~9/22 |
第2回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
②「~受付編~ 実技」 ろう講師・手話通訳(東京手話通訳等派遣センター) |
令和2年10月13日(水) 18:30~20:00 |
8/9~9/22 |
第3回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
③「~診療編~ 実技」 ろう講師・手話通訳(東京手話通訳等派遣センター) |
令和2年10月20日(水) 18:30~20:00 |
8/9~9/22 |
第1回
令和3年10月6日(水) 18:30~20:00 |
①「~基礎編~ 講義・実技」 ろう講師・手話通訳(東京手話通訳等派遣センター) |
状況:
8/9~9/22 |
第2回
令和2年10月13日(水) 18:30~20:00 |
②「~受付編~ 実技」 ろう講師・手話通訳(東京手話通訳等派遣センター) |
状況:
8/9~9/22 |
第3回
令和2年10月20日(水) 18:30~20:00 |
③「~診療編~ 実技」 ろう講師・手話通訳(東京手話通訳等派遣センター) |
状況:
8/9~9/22 |
令和3年度歯科医療のチーム医療研修会
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
「障害者歯科での言語聴覚療法の実際」 川西亜耶子(当センター 言語聴覚士) |
令和4年2月20日(日) 10:00~11:30 |
12/20〜2/7 |
令和4年2月20日(日) 10:00~11:30 |
「障害者歯科での言語聴覚療法の実際」 川西亜耶子(当センター 言語聴覚士) |
状況:
12/20〜2/7 |
令和3年度在宅歯科診療に役立つ摂食嚥下研修会
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「在宅要介護高齢者に対する摂食機能療法」 中川量晴(東京医科歯科大学大学院 助教) ②「食べることを支える口腔ケアの実際」 篠原弓月(口腔栄養サポートチームレインボー 代表) |
令和3年12月5日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
10/4〜11/22 |
令和3年12月5日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「在宅要介護高齢者に対する摂食機能療法」 中川量晴(東京医科歯科大学大学院 助教) ②「食べることを支える口腔ケアの実際」 篠原弓月(口腔栄養サポートチームレインボー 代表) |
状況:
10/4〜11/22 |
令和3年度有病者歯科診療のリスクマネージメント研修会
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
「歯科診療所における救急対応と注意すべき基礎疾患」(実習あり) 田中純子ほか(当センター 歯科医師) 島田祐何里(当センター 看護師) |
令和4年3月6日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
1/4~2/21 |
令和4年3月6日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
「歯科診療所における救急対応と注意すべき基礎疾患」(実習あり) 田中純子ほか(当センター 歯科医師) 島田祐何里(当センター 看護師) |
状況:
1/4~2/21 |
令和3年度歯科医療従事者が学ぶ バリアフリー研修会
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
「発達障害者(児)の医療機関受診とバリアフリー」 大屋滋(地方独立行政法人総合病院 主任部長) |
令和3年9月5日(日) 10:00~11:30 |
7/5~8/23 |
令和3年9月5日(日) 10:00~11:30 |
「発達障害者(児)の医療機関受診とバリアフリー」 大屋滋(地方独立行政法人総合病院 主任部長) |
状況:
7/5~8/23 |
令和3年度評価医養成のための摂食嚥下研修会
ステップⅠ
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「摂食嚥下障害に関する基礎知識」 木村百合香(荏原病院 医⾧) ②「嚥下内視鏡による評価」 唐帆健浩(じんだい耳鼻咽頭科 院長) ③「高齢者誤嚥性肺炎の治療と予防法」 海老原覚(東邦大学大学院 教授) ④「摂食嚥下障害の精査と診断、診療方針」 近藤国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院 院⾧) |
令和3年5月9日(日) ①9:00~10:00 ②10:10~11:10 ③12:30~13:50 ④14:00~15:30 |
受付終了 |
ステップⅡ(ステップⅠ修了者対象)
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「摂食嚥下障害の外科的治療」 田山二朗(国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽頭科⾧) ②「摂食嚥下障害への食事時の姿勢の保持の対応法」 吉田剛(高崎健康福祉大学保健医療学部 教授) ③「摂食嚥下障害への栄養管理について-代替栄養法の適応と管理、気道管理の要点-」 津田豪太(聖隷佐倉市民病院耳鼻咽喉科 摂食嚥下センター長) |
令和3年6月6日(日) ①9:00~10:00 ②10:10~11:10 ③12:30~13:30 |
5/10〜5/21 |
ステップⅢ(ステップⅠ、Ⅱ修了者対象)
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「摂食嚥下機能評価のデモと相互実習」 小林健太郎(九段坂病院リハビリテーション科 部⾧) インストラクター 山田大志(東京医科歯科大学大学院) 森豊理英子(東京医科歯科大学大学院) 柳田陵介(東京医科歯科大学大学院) |
令和3年7月25日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) |
6/7〜7/9 |
評価医フォローアップコース(ステップⅠ〜Ⅲ修了者対象)
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
[第1日] ①「摂食嚥下機能評価のデモと相互実習」 小林健太郎(九段坂病院リハビリテーション科 部⾧) [第2日] ①「吸引実習」 重枝昭広(当センター 副所長) 平林幹貴(当センター 歯科医師) [第3日]事例検討会 ①三枝英人(東京女子医科大学 准教授) ②齋藤貴之(ごはんが食べたい歯科クリニック 院⾧) 山口浩平(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 特任助教) |
[第1日] 令和3年10月3日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) [第2日] 令和3年11月28日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) [第3日] 令和3年12月7日(火) ①19:00~19:30 ②19:30~20:30 |
8/2〜11/22 |
ステップⅠ
令和3年5月9日(日) ①9:00~10:00 ②10:10~11:10 ③12:30~13:50 ④14:00~15:30 |
①「摂食嚥下障害に関する基礎知識」 木村百合香(荏原病院 医⾧) ②「嚥下内視鏡による評価」 唐帆健浩(じんだい耳鼻咽頭科 院長) ③「高齢者誤嚥性肺炎の治療と予防法」 海老原覚(東邦大学大学院 教授) ④「摂食嚥下障害の精査と診断、診療方針」 近藤国嗣(東京湾岸リハビリテーション病院 院⾧) |
状況: 受付終了 |
ステップⅡ(ステップⅠ修了者対象)
令和3年6月6日(日) ①9:00~10:00 ②10:10~11:10 ③12:30~13:30 |
①「摂食嚥下障害の外科的治療」 田山二朗(国立国際医療研究センター病院 耳鼻咽頭科⾧) ②「摂食嚥下障害への食事時の姿勢の保持の対応法」 吉田剛(高崎健康福祉大学保健医療学部 教授) ③「摂食嚥下障害への栄養管理について-代替栄養法の適応と管理、気道管理の要点-」 津田豪太(聖隷佐倉市民病院耳鼻咽喉科 摂食嚥下センター長) |
状況:
5/10〜5/21 |
ステップⅢ(ステップⅠ、Ⅱ修了者対象)
令和3年7月25日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) |
①「摂食嚥下機能評価のデモと相互実習」 小林健太郎(九段坂病院リハビリテーション科 部⾧) インストラクター 山田大志(東京医科歯科大学大学院) 森豊理英子(東京医科歯科大学大学院) 柳田陵介(東京医科歯科大学大学院) |
状況:
6/7〜7/9 |
評価医フォローアップコース(ステップⅠ〜Ⅲ修了者対象)
[第1日] 令和3年10月3日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) [第2日] 令和3年11月28日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) [第3日] 令和3年12月7日(火) ①19:00~19:30 ②19:30~20:30 |
[第1日] ①「摂食嚥下機能評価のデモと相互実習」 小林健太郎(九段坂病院リハビリテーション科 部⾧) [第2日] ①「吸引実習」 重枝昭広(当センター 副所長) 平林幹貴(当センター 歯科医師) [第3日]事例検討会 ①三枝英人(東京女子医科大学 准教授) ②齋藤貴之(ごはんが食べたい歯科クリニック 院⾧) 山口浩平(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 特任助教) |
状況:
8/2〜11/22 |
令和3年度リハビリチーム養成のための摂食嚥下研修会
ステップⅠ
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「摂食嚥下障害を学ぶための基礎知識」 中山渕利(日本大学歯学部 准教授) ②「摂食嚥下障害を多職種で支える視点」 西山耕一郎(西山耳鼻咽頭科医院 院長) ③「摂食嚥下障害の精査と診断、評価について」 武原格(東京都リハビリテーション病院研究担当 部⾧) ④「嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理」 大熊るり(調布東山病院 リハビリテーション科 室長) |
令和3年7月11日(日) ①9 :00~10:00 ②10:10~11:10 ③12:30~14:00 ④14:10~15:30 |
受付終了 |
ステップⅡ(ステップⅠ修了者対象)
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「摂食嚥下障害への栄養管理について~栄養評価、食形態と調理の工夫~」 工藤美香(駒沢女子大学 准教授) ②「摂食嚥下障害への理学療法について」 佐野裕子(順天堂大学大学院 非常勤講師) ③「在宅で行う摂食嚥下機能療法の実際」 大川延也(大川歯科医院 院⾧) |
令和3年9月12日(日) ①9:30~11:00 ②12:30~13:30 ③13:40~14:40 |
7/12~8/27 |
ステップⅢ(ステップⅠ、Ⅱ修了者対象)
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
「実習〜とろみ調整、スクリーニングテスト〜」 山本弘子(東京都府中療育センター 言語聴覚士) |
令和3年11月7日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) |
9/13〜10/22 |
リハビリチームフォローアップコース(ステップⅠ〜Ⅲ修了者対象)
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
[事例検討会] ① 三枝英人(東京女子医科大学 准教授) ② 齋藤貴之(ごはんが食べたい歯科クリニック 院長) 山口浩平(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 特任助教) |
令和3年12月7日(火) ①19:00~19:30 ②19:30~20:30 |
8/23〜11/22 |
ステップⅠ
令和3年7月11日(日) ①9 :00~10:00 ②10:10~11:10 ③12:30~14:00 ④14:10~15:30 |
①「摂食嚥下障害を学ぶための基礎知識」 中山渕利(日本大学歯学部 准教授) ②「摂食嚥下障害を多職種で支える視点」 西山耕一郎(西山耳鼻咽頭科医院 院長) ③「摂食嚥下障害の精査と診断、評価について」 武原格(東京都リハビリテーション病院研究担当 部⾧) ④「嚥下リハビリテーションにおけるリスク管理」 大熊るり(調布東山病院 リハビリテーション科 室長) |
状況:
受付終了 |
ステップⅡ(ステップⅠ修了者対象)
令和3年9月12日(日) ①9:30~11:00 ②12:30~13:30 ③13:40~14:40 |
①「摂食嚥下障害への栄養管理について~栄養評価、食形態と調理の工夫~」 工藤美香(駒沢女子大学 准教授) ②「摂食嚥下障害への理学療法について」 佐野裕子(順天堂大学大学院 非常勤講師) ③「在宅で行う摂食嚥下機能療法の実際」 大川延也(大川歯科医院 院⾧) |
状況:
7/12~8/27 |
ステップⅢ(ステップⅠ、Ⅱ修了者対象)
令和3年11月7日(日) *午前の部 10:00~12:00 *午後の部 13:00~15:00 (※どちらか受講) |
「実習〜とろみ調整、スクリーニングテスト〜」 山本弘子(東京都府中療育センター 言語聴覚士) |
状況:
9/13〜10/22 |
リハビリチームフォローアップコース(ステップⅠ〜Ⅲ修了者対象)
令和3年12月7日(火) ①19:00~19:30 ②19:30~20:30 |
[事例検討会] ① 三枝英人(東京女子医科大学 准教授) ② 齋藤貴之(ごはんが食べたい歯科クリニック 院長) 山口浩平(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 特任助教) |
状況:
8/23〜11/22 |
令和3年度歯科衛生士研修会
第1回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「歯科心身症への理解と対応の実際」 豊福明(東京医科歯科大学院 教授) ②「行動変容につながる保健指導〜その理論と応用〜」 野村正子(日本歯科大学東京短期大学 准教授) |
令和3年7月4日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
5/6~6/21 |
第2回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「SRPに必要な歯の形態を読み解く」 景山正登(景山歯科医院 院長) ②「歯科衛生士が知っておきたい咬合の基礎知識」 松島正和(神田歯科医院 院長) |
令和3年8月29日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
6/28~8/16 |
第3回
内容・講師 | 開催日時 | 申込期間 |
①「口腔機能発達不全症について学ぼう!〜基本と指導の実際〜」 浜野美幸(千葉歯科医院 院長) ②「小児への在宅医療〜歯科衛生士による口腔ケア〜」 中村郁子(兼久歯科医院 歯科衛生士) |
令和4年1月30日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
12/1~1/17 |
第1回
令和3年7月4日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「歯科心身症への理解と対応の実際」 豊福明(東京医科歯科大学院 教授) ②「行動変容につながる保健指導〜その理論と応用〜」 野村正子(日本歯科大学東京短期大学 准教授) |
状況:
5/6~6/21 |
第2回
令和3年8月29日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「SRPに必要な歯の形態を読み解く」 景山正登(景山歯科医院 院長) ②「歯科衛生士が知っておきたい咬合の基礎知識」 松島正和(神田歯科医院 院長) |
状況:
6/28~8/16 |
第3回
令和4年1月30日(日) ①10:00~11:30 ②12:30~14:00 |
①「口腔機能発達不全症について学ぼう!〜基本と指導の実際〜」 浜野美幸(千葉歯科医院 院長) ②「小児への在宅医療〜歯科衛生士による口腔ケア〜」 中村郁子(兼久歯科医院 歯科衛生士) |
状況:
12/1~1/17 |