バックナンバー
過去に発行した広報誌はこちらでご覧いただけます。
センターだより
※備考 ◎患者向け、●医療従事者向け
| 発行年月 | 号数 | タイトル | 備考 | |
| 令和6年8月 | 48号 | 骨粗鬆症の薬を使用している患者さんが来院したら | ● | |
| 令和6年4月 | 47号 | 歯医者さんでできるむし歯予防 | ◎ | |
| 令和5年12月 | 46号 | 麻酔を使った歯科診療 ~笑気吸入鎮静法・静脈内鎮静法・全身麻酔法~ | ◎ | |
| 令和5年9月 | 45号 | 障害のある高血圧の患者さんへの歯科的対応 | ● | |
| 令和5年4月 | 44号 | 摂食嚥下機能療法って何? | ◎ | |
| 令和4年12月 | 43号 | 食具を上手に使うには? | ◎ | |
| 令和4年8月 | 42号 | 障害のある方への矯正歯科治療 | ● | |
| 令和4年4月 | 41号 | 自分のお口に合った歯ブラシを選ぼう! | ◎ | |
| 令和3年12月 | 40号 | 患者さんの声をお届けします | ◎ | |
| 令和3年8月 | 39号 | 悩んでいませんか?発達障害児の偏食と解決のヒント | ◎ | |
| 令和3年4月 | 38号 | ラテックスアレルギーに注意しましょう! | ● | |
| 令和2年12月 | 37号 | 地域で障害者歯科診療を行うために | ● | |
| 令和2年8月 | 36号 | 「歯医者さん」が苦手な方、感覚過敏の影響かも? | ◎ | |
| 令和2年4月 | 35号 | 精神疾患のある患者さんが来院したら | ● | |
| 令和元年12月 | 34号 | もし、センターにいる時に災害が起きたら | ◎ | |
| 令和元年8月 | 33号 | もし、てんかんを有する患者さんが来院したら | ● | |
| 平成31年4月 | 32号 | フッ化物(フッ素)ってどんな効果があるの? | ◎ | |
| 平成30年12月 | 31号 | 障害のある方の口腔内の特徴を知ろう! | ● | |
| 平成30年8月 | 30号 | オーラルフレイルを予防して、健康長寿を目指そう! | ◎ | |
| 平成30年4月 | 29号 | 障害のある方の口腔内の特徴を知ろう! | ● | |
| 平成29年12月 | 28号 | 発音に問題のある子どもの構音障害について知ろう | ◎ | |
| 平成29年10月 | 27号 | 障害のある方の口腔内の特徴を知ろう! | ● | |
| 平成29年4月 | 26号 | 歯周病と脳梗塞は関係あるの? | ◎ | |
| 平成28年12月 | 25号 | 歯周病と誤嚥性肺炎は関係あるの? | ◎ | |
| 平成28年8月 | 24号 | 歯周病と糖尿病って関係があるの!? | ◎ | |
| 平成28年4月 | 23号 | 聴覚障害のある方への理解 | ● | |
| 平成28年2月 | 22号 | 発達障害のある方への歯科診療へのヒント | ● | |
| 平成27年10月 | 21号 | エックス線検査でなにをみているの!? | ◎ | |
| 平成27年8月 | 20号 | 認知症の患者さんが来院したら | ● | |
| 平成26年12月 | 19号 | 障害のある人のセルフケアの自立を目指して | ● | |
| 平成26年8月 | 18号 | 言語聴覚療法ってなに? | ◎ | |
| 平成26年5月 | 17号 | 緊急事態!どう対処しますか? | ● | |
| 平成25年12月 | 16号 | 障害者歯科における行動調整法 | ● | |
| 平成25年8月 | 15号 | 患者さんや保護者の疑問にお答えします | ◎ | |
| 平成25年5月 | 14号 | 新しくなった個別研修 | ● | |
| 平成24年12月 | 13号 | 当センターにおける院内感染対策について | ● | |
| 平成24年8月 | 12号 | AAC(補助代替コミュニケーション)について | ◎ | |
| 平成24年4月 | 11号 | センターにおける新予約システム | ● | |
| 平成23年12月 | 10号 | センターにおける医療安全管理について | ● | |
| 平成23年10月 | 9号 | 電動歯ブラシについて | ● | |
| 平成23年4月 | 8号 | 地域との医療連携を目指した個別研修 | ◎ | |
| 平成22年12月 | 7号 | ことばに障害のある方へのアプローチ | ● | |
| 平成22年8月 | 6号 | 障害のある方の歯周病治療 | ◎ | |
| 平成22年4月 | 5号 | もし精神疾患を有する患者が来院したら | ● | |
| 平成21年12月 | 4号 | 定期健診のシステムについて | ◎ | |
| 平成21年10月 | 3号 | 障害のある方に対する矯正歯科治療について | ● | |
| 平成21年4月 | 2号 | 歯周病関連菌検査を始めました | ◎ | |
| 平成20年12月 | 1号 | ご存じですか?嚥下内視鏡検査(VE) | ● |
| 発行年月 | 号数 |
| 令和6年8月 | 48号 |
| 骨粗鬆症の薬を使用している患者さんが来院したら | |
| 備考: ● | |
| 令和6年4月 | 47号 |
| 歯医者さんでできるむし歯予防 | |
| 備考: ◎ | |
| 令和5年12月 | 46号 |
| 麻酔を使った歯科診療 ~笑気吸入鎮静法・静脈内鎮静法・全身麻酔法~ | |
| 備考: ◎ | |
| 令和5年9月 | 45号 |
| 障害のある高血圧の患者さんへの歯科的対応 | |
| 備考: ● | |
| 令和5年4月 | 44号 |
| 摂食嚥下機能療法って何? | |
| 備考: ◎ | |
| 令和4年12月 | 43号 |
| 食具を上手に使うには? | |
| 備考: ◎ | |
| 令和4年8月 | 42号 |
| 障害のある方への矯正歯科治療 | |
| 備考: ● | |
| 令和4年4月 | 41号 |
| 自分のお口に合った歯ブラシを選ぼう! | |
| 備考: ◎ | |
| 令和3年12月 | 40号 |
| 患者さんの声をお届けします | |
| 備考: ◎ | |
| 令和3年8月 | 39号 |
| 悩んでいませんか?発達障害児の偏食と解決のヒント | |
| 備考: ◎ | |
| 令和3年4月 | 38号 |
| ラテックスアレルギーに注意しましょう! | |
| 備考: ● | |
| 令和2年12月 | 37号 |
| 地域で障害者歯科診療を行うために | |
| 備考: ● | |
| 令和2年8月 | 36号 |
| 「歯医者さん」が苦手な方、感覚過敏の影響かも? | |
| 備考: ◎ | |
| 令和2年4月 | 35号 |
| 精神疾患のある患者さんが来院したら | |
| 備考: ● | |
| 令和元年12月 | 34号 |
| もし、センターにいる時に災害が起きたら | |
| 備考: ◎ | |
| 令和元年8月 | 33号 |
| もし、てんかんを有する患者さんが来院したら | |
| 備考: ● | |
| 平成31年4月 | 32号 |
| フッ化物(フッ素)ってどんな効果があるの? | |
| 備考: ◎ | |
| 平成30年12月 | 31号 |
| 障害のある方の口腔内の特徴を知ろう! | |
| 備考: ● | |
| 平成30年8月 | 30号 |
| オーラルフレイルを予防して、健康長寿を目指そう! | |
| 備考: ◎ | |
| 平成30年4月 | 29号 |
| 障害のある方の口腔内の特徴を知ろう! | |
| 備考: ● | |
| 平成29年12月 | 28号 |
| 発音に問題のある子どもの構音障害について知ろう | |
| 備考: ◎ | |
| 平成29年10月 | 27号 |
| 障害のある方の口腔内の特徴を知ろう! | |
| 備考: ● | |
| 平成29年4月 | 26号 |
| 歯周病と脳梗塞は関係あるの? | |
| 備考: ◎ | |
| 平成28年12月 | 25号 |
| 歯周病と誤嚥性肺炎は関係あるの? | |
| 備考: ◎ | |
| 平成28年8月 | 24号 |
| 歯周病と糖尿病って関係があるの!? | |
| 備考: ◎ | |
| 平成28年4月 | 23号 |
| 聴覚障害のある方への理解 | |
| 備考: ● | |
| 平成28年2月 | 22号 |
| 発達障害のある方への歯科診療へのヒント | |
| 備考: ● | |
| 平成27年10月 | 21号 |
| エックス線検査でなにをみているの!? | |
| 備考: ◎ | |
| 平成27年8月 | 20号 |
| 認知症の患者さんが来院したら | |
| 備考: ● | |
| 平成26年12月 | 19号 |
| 障害のある人のセルフケアの自立を目指して | |
| 備考: ● | |
| 平成26年8月 | 18号 |
| 言語聴覚療法ってなに? | |
| 備考: ◎ | |
| 平成26年5月 | 17号 |
| 緊急事態!どう対処しますか? | |
| 備考: ● | |
| 平成25年12月 | 16号 |
| 障害者歯科における行動調整法 | |
| 備考: ● | |
| 平成25年8月 | 15号 |
| 患者さんや保護者の疑問にお答えします | |
| 備考: ◎ | |
| 平成25年5月 | 14号 |
| 新しくなった個別研修 | |
| 備考: ● | |
| 平成24年12月 | 13号 |
| 当センターにおける院内感染対策について | |
| 備考: ● | |
| 平成24年8月 | 12号 |
| AAC(補助代替コミュニケーション)について | |
| 備考: ◎ | |
| 平成24年4月 | 11号 |
| センターにおける新予約システム | |
| 備考: ● | |
| 平成23年12月 | 10号 |
| センターにおける医療安全管理について | |
| 備考: ● | |
| 平成23年10月 | 9号 |
| 電動歯ブラシについて | |
| 備考: ● | |
| 平成23年4月 | 8号 |
| 地域との医療連携を目指した個別研修 | |
| 備考: ◎ | |
| 平成22年12月 | 7号 |
| ことばに障害のある方へのアプローチ | |
| 備考: ● | |
| 平成22年8月 | 6号 |
| 障害のある方の歯周病治療 | |
| 備考: ◎ | |
| 平成22年4月 | 5号 |
| もし精神疾患を有する患者が来院したら | |
| 備考: ● | |
| 平成21年12月 | 4号 |
| 定期健診のシステムについて | |
| 備考: ◎ | |
| 平成21年10月 | 3号 |
| 障害のある方に対する矯正歯科治療について | |
| 備考: ● | |
| 平成21年4月 | 2号 |
| 歯周病関連菌検査を始めました | |
| 備考: ◎ | |
| 平成20年12月 | 1号 |
| ご存じですか?嚥下内視鏡検査(VE) | |
| 備考: ● | |
掲示板
※備考 ◎患者向け、●医療従事者向け
| 発行年月 | タイトル | 備考 | |
| 令和6年8月 | 唾液の持つ力知っていますか? | ◎ | |
| 令和6年4月 | 「歯磨きを嫌がる」 原因と対応法 | ◎ | |
| 令和5年12月 | X線検査について | ◎ | |
| 令和5年8月 | 感染症(新型コロナウィルス)の予防対策 | ◎ | |
| 令和5年4月 | 選ぼう自分に合った歯磨き剤 | ◎ | |
| 令和4年12月 | 歯と歯の間をケアしてますか? | ◎ | |
| 令和4年8月 | ラバーダム防湿ってなに? | ◎ | |
| 令和4年4月 | 歯医者さんで行う口腔清掃ってなぜ必要なの? | ◎ | |
| 令和3年12月 | 「お口ぽかん」と開いていませんか? | ◎ | |
| 令和3年8月 | 子どもの摂食機能の発達について | ◎ | |
| 令和3年4月 | キシリトール・リカルデントで上手にむし歯予防! | ◎ | |
| 令和2年12月 | お口や磨き方に合った歯ブラシ選びのポイント | ◎ | |
| 令和2年8月 | 感染症(新型コロナウィルス)の予防対策 | ◎ | |
| 令和2年4月 | 感染症について知り、予防しましょう! | ◎ | |
| 令和元年12月 | 代用甘味料をご存知ですか? | ◎ | |
| 令和元年8月 | 電動歯ブラシにご興味がありますか? | ◎ | |
| 平成31年4月 | 酸蝕症ってなに? | ◎ | |
| 平成30年12月 | ノロウイルスに注意しましょう! | ◎ | |
| 平成30年8月 | 脱水症・熱中症に気をつけよう | ◎ | |
| 平成30年4月 | 当センターから処方するお薬についてのご質問にお答えします | ◎ | |
| 平成29年12月 | 「フッ化物」を知ってむし歯を予防しよう! | ◎ | |
| 平成29年8月 | 歯周病検査について | ◎ | |
| 平成29年4月 | 歯の外傷発生時の対応 | ◎ | |
| 平成28年12月 | 知覚過敏 | ◎ | |
| 平成28年8月 | 歯みがき粉のご紹介 | ◎ | |
| 平成28年4月 | 口臭について | ◎ | |
| 平成27年12月 | 災害時の口腔ケア | ◎ | |
| 平成27年8月 | 歯を酸から守る中和作用~唾液の働き~ | ◎ | |
| 平成27年4月 | お口をきれいにする歯磨きグッズの紹介 | ◎ | |
| 平成27年1月 | 当センターにおける感染予防対策の取り組みについて | ◎ | |
| 平成26年10月 | “Sugar Control”でむし歯予防と健康づくり | ◎ | |
| 平成26年7月 | 電動歯ブラシについて知ろう! | ◎ | |
| 平成26年3月 | フッ化物配合の歯磨き粉で子供も大人も虫歯予防!! | ◎ | |
| 平成25年12月 | 酸触症ってご存知ですか? | ◎ | |
| 平成25年2月 | 飲んでいるお薬を教えてください | ◎ | |
| 平成24年11月 | 親知らずって抜いたほうがいいの? | ◎ | |
| 平成24年8月 | 体動のコントロールについてのご理解 | ◎ | |
| 平成19年8月 | いつでもどこでも誰でも良質の医療を受けられることを願って | ◎ |
| 発行年月 | タイトル |
| 令和6年8月 | 唾液の持つ力知っていますか? |
| 備考: ◎ | |
| 令和6年4月 | 「歯磨きを嫌がる」 原因と対応法 |
| 備考: ◎ | |
| 令和5年12月 | X線検査について |
| 備考: ◎ | |
| 令和5年8月 | 感染症(新型コロナウィルス)の予防対策 |
| 備考: ◎ | |
| 令和5年4月 | 選ぼう自分に合った歯磨き剤 |
| 備考: ◎ | |
| 令和4年12月 | 歯と歯の間をケアしてますか? |
| 備考: ◎ | |
| 令和4年8月 | ラバーダム防湿ってなに? |
| 備考: ◎ | |
| 令和4年4月 | 歯医者さんで行う口腔清掃ってなぜ必要なの? |
| 備考: ◎ | |
| 令和3年12月 | 「お口ぽかん」と開いていませんか? |
| 備考: ◎ | |
| 令和3年8月 | 子どもの摂食機能の発達について |
| 備考: ◎ | |
| 令和3年4月 | キシリトール・リカルデントで上手にむし歯予防! |
| 備考: ◎ | |
| 令和2年12月 | お口や磨き方に合った歯ブラシ選びのポイント |
| 備考: ◎ | |
| 令和2年8月 | 感染症(新型コロナウィルス)の予防対策 |
| 備考: ◎ | |
| 令和2年4月 | 感染症について知り、予防しましょう! |
| 備考: ◎ | |
| 令和元年12月 | 代用甘味料をご存知ですか? |
| 備考: ◎ | |
| 令和元年8月 | 電動歯ブラシにご興味がありますか? |
| 備考: ◎ | |
| 平成31年4月 | 酸蝕症ってなに? |
| 備考: ◎ | |
| 平成30年12月 | ノロウイルスに注意しましょう! |
| 備考: ◎ | |
| 平成30年8月 | 脱水症・熱中症に気をつけよう |
| 備考: ◎ | |
| 平成30年4月 | 当センターから処方するお薬についてのご質問にお答えします |
| 備考: ◎ | |
| 平成29年12月 | 「フッ化物」を知ってむし歯を予防しよう! |
| 備考: ◎ | |
| 平成29年8月 | 歯周病検査について |
| 備考: ◎ | |
| 平成29年4月 | 歯の外傷発生時の対応 |
| 備考: ◎ | |
| 平成28年12月 | 知覚過敏 |
| 備考: ◎ | |
| 平成28年8月 | 歯みがき粉のご紹介 |
| 備考: ◎ | |
| 平成28年4月 | 口臭について |
| 備考: ◎ | |
| 平成27年12月 | 災害時の口腔ケア |
| 備考: ◎ | |
| 平成27年8月 | 歯を酸から守る中和作用~唾液の働き~ |
| 備考: ◎ | |
| 平成27年4月 | お口をきれいにする歯磨きグッズの紹介 |
| 備考: ◎ | |
| 平成27年1月 | 当センターにおける感染予防対策の取り組みについて |
| 備考: ◎ | |
| 平成26年10月 | “Sugar Control”でむし歯予防と健康づくり |
| 備考: ◎ | |
| 平成26年7月 | 電動歯ブラシについて知ろう! |
| 備考: ◎ | |
| 平成26年3月 | フッ化物配合の歯磨き粉で子供も大人も虫歯予防!! |
| 備考: ◎ | |
| 平成25年12月 | 酸触症ってご存知ですか? |
| 備考: ◎ | |
| 平成25年2月 | 飲んでいるお薬を教えてください |
| 備考: ◎ | |
| 平成24年11月 | 親知らずって抜いたほうがいいの? |
| 備考: ◎ | |
| 平成24年8月 | 体動のコントロールについてのご理解 |
| 備考: ◎ | |
| 平成19年8月 | いつでもどこでも誰でも良質の医療を受けられることを願って |
| 備考: ◎ |
連携だより
※備考 ◎患者向け、●医療従事者向け
| 発行年月 | 号数 | タイトル | 備考 | |
| 令和6年3月 | 31号 | 歯科医療連携協力医研修会を開催しました | ● | |
| 令和5年10月 | 30号 | 当センターの静脈内鎮静法についてご紹介します | ● | |
| 令和5年3月 | 29号 | 歯科医療連携協力医研修会を開催しました | ● | |
| 令和4年10月 | 28号 | 当センターのオープンシステムをご紹介します! | ● | |
| 令和4年3月 | 27号 | 歯科医療連携協力医研修会を開催しました | ● | |
| 令和3年10月 | 26号 | 当センターの診療システムを変更しました! | ● | |
| 令和3年3月 | 25号 | 感染対策を行って歯科医療連携協力医研修会を開催しました! | ● | |
| 令和2年10月 | 24号 | 当センターの予防管理をご紹介します | ● | |
| 令和2年3月 | 23号 | 地域派遣研修を行っています | ● | |
| 令和元年10月 | 22号 | 診療報酬 保険のQ&AをホームページにUPしました! | ● | |
| 平成31年3月 | 21号 | 医療連携協力医研修会が開催されました | ● | |
| 平成30年8月 | 20号 | 平成30年度の診療報酬改定において歯科で「口腔機能発達不全症」および「口腔機能低下症」の2つの病名が新設されました | ● | |
| 平成30年4月 | 19号 | 全身麻酔法で歯科診療が必要な患者さんをご紹介ください | ● | |
| 平成29年6月 | 18号 | 平成28年度 歯科医療連携協力医研修会が開催されました | ● | |
| 平成29年3月 | 17号 | 患者さんの「地域移行計画」をすすめています | ● | |
| 平成28年7月 | 16号 | 平成 27 年度歯科医療連携協力研修会が開催されました | ● | |
| 平成28年3月 | 15号 | 障害のある人の継続的な口腔健康管理の重要性について | ● | |
| 平成27年6月 | 14号 | 平成26年度歯科医療連携協力医研修会が開催されました | ● | |
| 平成27年2月 | 13号 | 当センターにおける全身麻酔法・静脈内鎮静法での歯科治療のご案内 | ● | |
| 平成26年6月 | 12号 | 平成26年度第1回歯科医師・歯科医療従事者集団研修会が開催されました | ● | |
| 平成26年2月 | 11号 | センターにおける摂食・嚥下外来のご案内 -安心・安全に食べるために- | ● | |
| 平成25年8月 | 10号 | 第3回医療連携協力医研修会が開催されました | ● | |
| 平成25年3月 | 9号 | 「登録医制度」ができました | ● | |
| 平成24年12月 | 8号 | 平成23年度 連携実績の報告 | ● | |
| 平成24年3月 | 7号 | 当センターにおける逆紹介患者の現状 | ● | |
| 平成23年8月 | 6号 | 第1回 医療連携協力医研修会を終えて | ● | |
| 平成23年5月 | 5号 | 巡回診療を活用した医療連携 | ● | |
| 平成22年9月 | 4号 | 当センターにおけるオープンシステムとは | ● | |
| 平成22年2月 | 3号 | 紹介・逆紹介・返送状況 | ● | |
| 平成21年9月 | 2号 | 当センターの協力医とは | ● | |
| 平成21年5月 | 創刊号 | 医療連携室の役割について | ● |
| 発行年月 | 号数 |
| 令和6年3月 | 31号 |
| 歯科医療連携協力医研修会を開催しました | |
| 備考: ● | |
| 令和5年10月 | 30号 |
| 当センターの静脈内鎮静法についてご紹介します | |
| 備考: ● | |
| 令和5年3月 | 29号 |
| 歯科医療連携協力医研修会を開催しました | |
| 備考: ● | |
| 令和4年10月 | 28号 |
| 当センターのオープンシステムをご紹介します! | |
| 備考: ● | |
| 令和4年3月 | 27号 |
| 歯科医療連携協力医研修会を開催しました | |
| 備考: ● | |
| 令和3年10月 | 26号 |
| 当センターの診療システムを変更しました! | |
| 備考: ● | |
| 令和3年3月 | 25号 |
| 感染対策を行って歯科医療連携協力医研修会を開催しました! | |
| 備考: ● | |
| 令和2年10月 | 24号 |
| 当センターの予防管理をご紹介します | |
| 備考: ● | |
| 令和2年3月 | 23号 |
| 地域派遣研修を行っています | |
| 備考: ● | |
| 令和元年10月 | 22号 |
| 診療報酬 保険のQ&AをホームページにUPしました! | |
| 備考: ● | |
| 平成31年3月 | 21号 |
| 医療連携協力医研修会が開催されました | |
| 備考: ● | |
| 平成30年8月 | 20号 |
| 平成30年度の診療報酬改定において歯科で「口腔機能発達不全症」および「口腔機能低下症」の2つの病名が新設されました | |
| 備考: ● | |
| 平成30年4月 | 19号 |
| 全身麻酔法で歯科診療が必要な患者さんをご紹介ください | |
| 備考: ● | |
| 平成29年6月 | 18号 |
| 平成28年度 歯科医療連携協力医研修会が開催されました | |
| 備考: ● | |
| 平成29年3月 | 17号 |
| 患者さんの「地域移行計画」をすすめています | |
| 備考: ● | |
| 平成28年7月 | 16号 |
| 平成 27 年度歯科医療連携協力研修会が開催されました | |
| 備考: ● | |
| 平成28年3月 | 15号 |
| 障害のある人の継続的な口腔健康管理の重要性について | |
| 備考: ● | |
| 平成27年6月 | 14号 |
| 平成26年度歯科医療連携協力医研修会が開催されました | |
| 備考: ● | |
| 平成27年2月 | 13号 |
| 当センターにおける全身麻酔法・静脈内鎮静法での歯科治療のご案内 | |
| 備考: ● | |
| 平成26年6月 | 12号 |
| 平成26年度第1回歯科医師・歯科医療従事者集団研修会が開催されました | |
| 備考: ● | |
| 平成26年2月 | 11号 |
| センターにおける摂食・嚥下外来のご案内 -安心・安全に食べるために- | |
| 備考: ● | |
| 平成25年8月 | 10号 |
| 第3回医療連携協力医研修会が開催されました | |
| 備考: ● | |
| 平成25年3月 | 9号 |
| 「登録医制度」ができました | |
| 備考: ● | |
| 平成24年12月 | 8号 |
| 平成23年度 連携実績の報告 | |
| 備考: ● | |
| 平成24年3月 | 7号 |
| 当センターにおける逆紹介患者の現状 | |
| 備考: ● | |
| 平成23年8月 | 6号 |
| 第1回 医療連携協力医研修会を終えて | |
| 備考: ● | |
| 平成23年5月 | 5号 |
| 巡回診療を活用した医療連携 | |
| 備考: ● | |
| 平成22年9月 | 4号 |
| 当センターにおけるオープンシステムとは | |
| 備考: ● | |
| 平成22年2月 | 3号 |
| 紹介・逆紹介・返送状況 | |
| 備考: ● | |
| 平成21年9月 | 2号 |
| 当センターの協力医とは | |
| 備考: ● | |
| 平成21年5月 | 創刊号 |
| 医療連携室の役割について | |
| 備考: ● | |
その他
※備考 ◎患者向け、●医療従事者向け
| 発行年月 | 号数 | タイトル | 備考 | |
| 平成18年4月 | 39号 | 口腔の健康づくりを生活支援でサポート -保健師の役割- | ◎● | |
| 平成17年10月 | 38号 | センターでの全身麻酔Q&A -どんなふうに行われているの?- | ◎● | |
| 平成17年4月 | 37号 | 住み慣れた地域で受診できるために -地区に口腔保健センターがあるのをご存じですか?- | ◎● |

